社畜だった社長の漂流ブログ「ハシブトガラス」|知らなきゃ損!おいしいいちごを見分ける5つのポイント

ブログ

知らなきゃ損!おいしいいちごを見分ける5つのポイント

2025.2.17
おいしい苺の見分け方

苺農園に行って60分食べ放題に行くと、おいしい苺に出会う確率が極端に低い私。
一緒に行った人はおいしい苺に巡り合うのに・・・。

「いちごの美味しさって、見た目だけではわかりにくい…」と思いませんか?
悔しくなっていちごについて調べてみたのですが、実は、ちょっとしたコツを知っていれば、スーパーや直売所で簡単においしいいちごを見つけられる事が判明しました!

本記事では、糖度の高いいちごの見分け方を、品種ごとの特徴も交えてわかりやすく紹介します。これを読めば、あなたも今日からいちご選びの達人になれるかも?

おいしいいちごを見分ける5つの基本ポイント

いちご選びのコツを知っていると、甘くてジューシーないちごを選ぶ成功率がグッと上がります。ここでは、誰でも簡単に実践できる5つのポイントを紹介します。

① ヘタの色をチェック!

いちごのヘタは鮮やかな緑色が新鮮さの証。くたびれていたり、茶色くなっている場合は収穫から時間が経っている可能性があります。ヘタがピンと立っていて、生き生きしているいちごを選びましょう。

② いちごの先端を確認

いちごの先端部分がしっかり赤く色づいているものは、甘みがしっかりのっているサインです。特に、へたの近くがまだ白っぽいものは糖度が低い傾向があります。

③ 種の位置を確認

いちごの表面にある小さな種が盛り上がっているものは、果肉がぎゅっと詰まっていて甘みが強いと言われています。逆に種が平らで表面が滑らかなものは、糖度が低い可能性があります。

④ 香りを嗅いでみよう

甘いいちごは近づいただけで、フルーティで芳醇な香りが漂ってきます。香りが弱いいちごは、糖度が低めな可能性が高いので要注意です。

⑤ ツヤとハリをチェック!

ツヤツヤで光沢のあるいちごは、水分がしっかり保たれていて新鮮です。触ったときに硬すぎず、ふっくらと弾力が感じられるものが理想的です。

知っておきたい!いちごの品種とその特徴

いちごには多くの品種があり、それぞれ特徴が異なります。ここでは代表的な品種をいくつか紹介します。

  • あまおう(福岡県):「あまい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字を取った名前で知られています。甘さと酸味のバランスが良く、ジューシーな味わいが特徴です。
  • とちおとめ(栃木県):甘みが強く、酸味が少ないためスイーツやケーキにピッタリ。全国的に人気の品種です。
  • 紅ほっぺ(静岡県):香りが豊かで酸味がやや強め。しっかりとした果肉で、ジャムやスムージーにも最適。
  • さがほのか(佐賀県):酸味が控えめで、まろやかな甘さが特徴。お子さまにも人気です。
  • 恋みのり(長崎県):甘みが強く、見た目も可愛らしいハート型。ギフト用にも選ばれやすい品種です。

品種ごとの特徴を知ることで、目的に合わせたおいしいいちご選びができますね。

糖度の秘密!甘いいちごを見つけるコツ

「糖度が高いいちご」を選ぶポイントを知っておくと、甘さ重視で選びたいときに役立ちます。
糖度を知るためには次のポイントを押さえておきましょう。

  • 糖度計を活用する:最近では家庭用の糖度計も手軽に手に入ります。糖度が10度以上あると、甘さを感じやすいと言われています。
  • 表面の艶と種の盛り上がりを確認:表面に光沢があり、種が盛り上がっているいちごは糖度が高い傾向があります。
  • へた付近の色:先端だけでなく、へたの近くまでしっかり赤いものは糖度が全体に行き渡っています。

甘いいちご選びのコツを知っておけば、より満足度の高いいちご体験ができます。

スーパーと直売所でのいちご選びの違い

いちごは購入する場所によって選び方が変わります。スーパーと直売所、それぞれのポイントを見ていきましょう。

  • スーパーで選ぶ場合
    パックに入っているため、見た目で判断するしかありません。ヘタの色、表面の艶、果実の大きさなどをしっかり確認することが大切です。
  • 直売所で選ぶ場合
    収穫したばかりの新鮮ないちごが手に入ります。ここでは、香りや艶に加えて、生産者の名前が記載されているものを選ぶのも一つの手です。口コミや評判も参考にすると失敗しにくいですよ。

おいしいいちごを長持ちさせる保存方法

せっかく選んだおいしいいちごも、保存方法が悪いと味が落ちてしまいます。そこで、簡単で効果的な保存方法を紹介します。

  • 冷蔵保存の場合
    洗わずにキッチンペーパーを敷いたタッパーに入れ、ヘタを上にして保存。野菜室で冷やすと鮮度が長持ちします。
  • 冷凍保存の場合
    洗ってヘタを取り除き、水気を拭き取ってから冷凍庫へ。スムージーやデザートに活用できます。

今回のまとめ

いちごをおいしく味わうためには、見た目や香りをチェックするコツを知ることが大切です。
ヘタが緑で元気なもの、先端まで赤く色づいたもの、種が盛り上がっているものは甘さの指標になります。また、品種によっても味わいは異なり、あまおうやとちおとめなど自分の好みに合わせて選ぶ楽しさもあります。糖度を測るために糖度計を使ったり、香りを嗅ぐことも有効な方法です。

購入する際には、スーパーでは見た目を、直売所では鮮度と生産者情報を確認するのがポイント。さらに、適切な保存方法を実践すれば、おいしいいちごを長く楽しめます。
これらの知識を活用して、次のいちご選びを楽しんでください!