タマホームで家を建てるなら?価格・特徴・機能を徹底解説!
2025.2.24
住友林業、ダイワハウスなど日本にはさまざまな住宅メーカーがあります。
各住宅メーカーによってコンセプト、技術が違い。さらに価格帯も違います。
今回は比較的、安価な価格帯と言われるタマホームの家づくり、価格帯について調べてみました!
タマホームとは?基本情報と特徴

「タマホームって聞いたことはあるけど、実際どんな会社なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
タマホームは1998年に創業された、日本の大手住宅メーカーのひとつです。
全国に約100以上の営業所を展開しており、年間1万棟以上の住宅を建築しています。その最大の特徴は「高品質×低価格」の家づくり。一般的な注文住宅と比べても比較的リーズナブルな価格でマイホームを建てられることで人気を集めています。
タマホームの注文住宅の基本コンセプト
タマホームの注文住宅は、「長く住める家を、できるだけ手頃な価格で提供する」ことをコンセプトにしています。具体的には以下の3つの特徴があります。
- 低価格でも耐震性・断熱性に優れた家
タマホームでは、「坪単価50万円以下」で建てられる商品もあり、コストパフォーマンスの良さが魅力です。それでいて、耐震等級3(最高レベル)に対応した設計が可能で、地震に強い家づくりができます。 - 自由設計で間取りをカスタマイズ可能
注文住宅のメリットのひとつとして、「自分好みに間取りを決められる」という点があります。タマホームも自由設計が可能で、ライフスタイルに合わせた住まいを実現できます。 - 全国展開しておりアフターサポートも充実
全国に営業所があるため、どこに住んでいても相談しやすいのが魅力。さらに、アフターサポートも充実しており、保証制度もしっかりしています。
他のハウスメーカーとの違い
他の大手ハウスメーカー(住友林業、セキスイハイム、積水ハウスなど)と比較すると、タマホームの最大の違いは 「コスパの良さ」 にあります。
・ 住友林業 → 木造住宅に特化し、高級感のある設計が可能(坪単価80〜100万円)
・ セキスイハイム → 工場生産による安定品質と短工期(坪単価70〜90万円)
・ タマホーム → 低価格で自由設計が可能(坪単価40〜60万円)
このように、タマホームは 「できるだけコストを抑えつつ、自分好みの家を建てたい人向け」 の住宅メーカーと言えるでしょう。
タマホームの価格帯とコストパフォーマンス
「タマホームは価格が安い!」という評判をよく聞くけど、実際の価格はどのくらいなのか? 他のハウスメーカーと比べて本当にお得なのか? 気になる人も多いはず。
タマホームの最大の魅力の一つが 「手頃な価格で家を建てられる」 こと。では、具体的にどれくらいの価格帯なのか、詳しく見ていきましょう。
タマホームの建築費用の目安(坪単価)
タマホームの坪単価は 約40万〜60万円 とされています。これは、大手ハウスメーカーと比べてもかなり低めの価格帯です。以下、大手住宅メーカーとの坪単価比較を見てみましょう。
住宅メーカー | 坪単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
タマホーム | 40万〜60万円 | コスパが高く自由設計が可能 |
住友林業 | 80万〜100万円 | 高級感のある木造住宅 |
セキスイハイム | 70万〜90万円 | 工場生産で品質が安定 |
積水ハウス | 75万〜100万円 | デザイン性と性能が高い |
上記のように、タマホームは他の大手ハウスメーカーと比較すると 1.5倍〜2倍ほど安い 価格帯であることが分かります。「できるだけコストを抑えつつ、自分好みの家を建てたい人」には非常に魅力的な選択肢です。
なぜタマホームは価格が安いのか?
「安いってことは品質が悪いのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし、タマホームが低価格を実現できる理由は、単なるコストカットではなく、効率的な家づくり によるものです。主な理由は以下の3点です。
1. 大量仕入れによるコスト削減
タマホームは全国展開している大手メーカーであり、建材や設備を大量に仕入れることで、1軒あたりのコストを抑えています。同じグレードの設備でも、ハウスメーカーによって価格が異なるのは、この仕入れ戦略の違いによるものです。
2. 標準仕様の統一
タマホームの住宅は、基本的な仕様をある程度統一しています。
これにより設計の手間や建材のロスを削減し、コストダウンを実現しています。
3. 施工の効率化
一般的な注文住宅の場合、設計から施工までのプロセスが複雑になりがちですが、タマホームは 「ある程度規格化された設計」 を採用することで、施工のスピードを速めています。
これにより、人件費を抑え、価格を低く抑えることが可能になっています。
コストパフォーマンスの高さは本当?
価格が安いとはいえ、品質が悪ければ意味がありませんよね。実際にタマホームの住宅は 「価格以上の価値がある」 という評価が多いです。
✔ 耐震性 → 耐震等級3(最高レベル)に対応可能
✔ 断熱性 → 断熱材や窓のグレードを選べる
✔ 自由設計 → 完全注文住宅として設計可能
このように、低価格でありながら住宅の基本性能はしっかりしているため、「価格と性能のバランスが良い家を建てたい」 という人には、コストパフォーマンスが非常に高い選択肢となります。
タマホームの機能と標準仕様
「安くても機能はしっかりしてるの?」と気になる方も多いですよね。実は、タマホームの家は 基本性能が高く、標準仕様でも十分な機能を備えています。 では、具体的にどのような機能があるのか見ていきましょう。
1. 耐震性:地震に強い家
日本は地震大国。家を建てる上で、耐震性能は最も重要なポイントの一つです。
タマホームでは、耐震等級3(最高レベル) に対応可能な設計が可能であり、長く安心して住める家づくりを提供しています。
✔ 地震に強い「モノコック構造」
✔ 耐震等級3に対応可能(オプション)
✔ 制震ダンパーを追加できる(オプション)
2. 断熱性能:冬は暖かく、夏は涼しい家
「安い家は寒いのでは?」と心配になるかもしれませんが、タマホームでは断熱性能にも力を入れています。
✔ 断熱材は「グラスウール」や「ウレタンフォーム」を採用
✔ Low-E複層ガラスを標準装備(プランによる)
✔ ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応可能
3. 住宅設備(キッチン・バス・トイレ)の特徴
標準仕様でも大手メーカーの設備が使われており、オプションでより高性能な設備を選ぶことも可能です。
設備 | 標準仕様 | オプション |
---|---|---|
キッチン | システムキッチン(メーカー指定) | 高級仕様のキッチンに変更可 |
バスルーム | 追い炊き機能付き | 高断熱浴槽に変更可 |
トイレ | 節水型トイレ | タンクレス・自動洗浄機能付き |
タマホームのメリット・デメリット
タマホームは「低価格で注文住宅が建てられる」として人気ですが、「安い=デメリットも多いのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。
実際にタマホームで家を建てる際の メリットとデメリット をしっかり理解しておくことが重要です。
タマホームのメリット
1. 価格が安くコストパフォーマンスが高い
他の大手ハウスメーカーと比べても、 坪単価40万〜60万円 という価格帯は魅力的。初期費用を抑えつつ、自由設計の家を建てたい人にとって大きなメリットです。
✔ ローコスト住宅の中でも品質が良い
✔ 限られた予算内でも注文住宅が建てられる
✔ 全国展開しており、地方でも建築可能
2. 自由設計が可能
タマホームの注文住宅は 完全自由設計 が基本。「間取りやデザインを自由に決めたい!」という人にはピッタリです。
✔ 家族のライフスタイルに合わせた設計が可能
✔ 希望の間取りや設備を取り入れやすい
✔ オプションでハイグレードな設備も選べる
3. 耐震性・断熱性にも配慮
「安い家は耐震性が心配…」と思うかもしれませんが、タマホームは 耐震等級3(最高レベル) に対応可能。さらに、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応できるため、長期的に快適な住まいを実現できます。
✔ 地震に強い「モノコック構造」
✔ 標準仕様でも一定の断熱性能を確保
✔ 追加オプションで高断熱・高耐震化が可能
タマホームのデメリット
1. 標準仕様のグレードがやや低め
タマホームは価格を抑えている分、標準仕様の設備がシンプルな傾向にあります。「キッチンやバスルームはハイグレードなものが欲しい!」という場合は、オプションでのアップグレードが必要になります。
✔ 標準仕様はシンプル(追加オプションでグレードアップ可能)
✔ キッチンやバスの選択肢が少ない場合も
2. 設計の自由度には制限がある
完全自由設計を謳っていますが、実際には 規格化された設計が基本 となるため、フルオーダーメイドの家を求める人には物足りないこともあります。
✔ 外観デザインの選択肢が少ない
✔ 細かいカスタマイズには制約がある
3. アフターサービスがやや手薄
タマホームは価格を抑えているため、アフターサービスの面で大手ハウスメーカーほど手厚くはありません。保証期間は 初期保証10年 ですが、それ以降は有料の延長保証に加入する必要があります。
✔ 初期保証は10年(延長保証は有料)
✔ アフターサービスの対応エリアに差がある
タマホームで家を建てる際の注意点と成功のコツ
タマホームで注文住宅を建てるなら、後悔しないための 注意点 を押さえておくことが大切です。成功するためのコツも一緒にチェックしましょう!
1. どんな人にタマホームは向いている?
タマホームの家づくりは、以下のような人におすすめです。
✔ 低予算で注文住宅を建てたい
✔ ある程度決まった仕様の中で家を建てても問題ない
✔ 耐震性や断熱性にも一定のこだわりがある
逆に、「完全オーダーメイドの家が欲しい」「高級感のある設備を標準仕様で入れたい」 という人には、住友林業や積水ハウスの方が向いているかもしれません。
2. 契約前に確認すべきポイント
契約する前に、以下のポイントを必ずチェックしておきましょう。
✔ 標準仕様でどこまで対応できるか確認する
✔ 希望の設備やオプションの価格を把握する
✔ 追加費用が発生しやすいポイントをチェックする
また、見積もりの際には 「追加費用がどれくらいかかるのか?」 を細かく聞いておくことが重要です。
3. 口コミや評判を活かした賢い家づくり
タマホームで家を建てた人の口コミをチェックすると、以下のような意見が多く見られます。
✔ 「価格が安い割にしっかりした家が建てられた」
✔ 「設備のグレードアップは必須かも」
✔ 「施工の質にバラつきがあるので工務店選びが重要」
このような声を参考にしながら、慎重に計画を進めていきましょう。
今回のまとめ
タマホームは 「低価格で注文住宅を建てたい人」 にとって、非常に魅力的な選択肢です。坪単価40万〜60万円と、大手ハウスメーカーと比べて価格が抑えられており、耐震性や断熱性も一定のレベルを確保しています。
ただし、標準仕様の設備はシンプルであり、オプションを追加しないと満足のいく仕様にするのが難しい場合も。また、設計の自由度には制限があるため、こだわりが強い人には不向きかもしれません。
成功のコツとしては、契約前に標準仕様とオプションをしっかり確認し、追加費用を把握すること。また、口コミや評判を参考にしながら、施工品質の高い工務店を選ぶことが大切です。
タマホームで家を建てるなら、価格の安さだけでなく、実際の住み心地やメンテナンスも考慮して、慎重にプランを立てていきましょう!

ハシブトガラス
新卒で入社した会社がブラックだと気づくまで3ヶ月、朝から翌朝まで働きボロボロに。その後に公務員や経営コンサルタントを経て、広告会社を設立。
2023年で設立10年を迎えました。毎日、四苦八苦しながら生きてます。(たぶん!)